福岡県大川市の病院を紹介するブログ

大川市、福岡県の病院をご紹介します。

福岡県 大川市の病院:旬を取り入れた食生活(春・夏)について

あなたのご自宅の近くの病院を無料でご紹介します。

詳しくはコチラです。
◆福岡県病院検索どっとこむ
http://www.kensakuinfo.net/doctor_net/

◆運営サイト 株式会社豊田保険事務所
http://ytoyota.wix.com/toyota 
***********************************************

福岡県病院検索:旬を取り入れた食生活(春・夏)

旬を取り入れた食生活(春・夏)

四季の旬の食材について、出回り期とその他の時期での成分の違いを解説します。ここでは春と夏の食材について取り上げます。

日本では古来より四季を通して旬(しゅん)を楽しむ風習があります。
「旬」とは、ある特定の食材において、ほかの時期よりも新鮮で美味しく食べられる時期をいいます。また旬の物はよく市場に出回るため値段も安価になりやすく、消費者にも嬉しい時期です。出盛り期とも呼びます。

春(二月~四月)の旬の野菜といえば、キャベツ・新じゃが・筍(たけのこ)・たらの芽・菜の花・ふきなどがあります。
夏(五月~七月)の旬の野菜は、えだまめ・オクラ・かぼちゃ・きゅうり・トマト・なす・ピーマンなどがあります。

トマトのカロテン含有量の月別比較

トマトなどは店頭に一年中並んでいますが、出回り最盛期とそれ以外の時期では、栄養成分にどの程度の差があるかを見てみましょう。
実験は東京とその近郊の5店舗において毎月店頭でよく売れている品種、そしてより新鮮なトマトを1年間分析しました。その結果の一部として、ビタミンの一種であるカロテンを100g当たりで比較してみると、出回り期の7月では528μgあるのに対して、11月には241μgと出回り期の半分以下の結果となっています。1年間を通しての平均値は364μgでした。

この実験ではトマトの他にも、じゃがいも・かぼちゃ・キャベツ・さやいんげん・セロリー・にんじん・ピーマン・ブロッコリー・ほうれん草・キウイフルーツ・マンゴの計12種類の野菜と果物について分析を行っています。詳細な結果は直接論文を入手して読んでいただければ一番良いと思います。

野菜や果物は出回り期が長く1年中手に入れることが出来ますが、やはり旬を考慮した季節感のある献立を心がけるようにしましょう。

福岡県大川市の病院:血圧を上げないための生活習慣について

あなたのご自宅の近くの病院を無料でご紹介します。

 

詳しくはコチラです。
◆福岡県病院検索どっとこむ
http://www.kensakuinfo.net/doctor_net/

 

◆運営サイト 株式会社豊田保険事務所
http://ytoyota.wix.com/toyota 
***********************************************

福岡県大川市の病院:血圧を上げないための生活習慣について

 

血圧を上げないための生活習慣!

 

日ごろから血圧の管理はできていますか。
成人における血圧値の分類で「至適血圧」とされるのは収縮期血圧が120mmHg未満かつ拡張期血圧が80mmHg未満です。
冷え込みが増すこの時期、身体は寒さを感じると体温の発散を防ぐために血管が収縮して血圧が上昇しやすくなります。
運動不足や食生活の乱れからくる肥満も血圧を上昇させる一因です。
高血圧は放置していると動脈硬化、心臓病や脳卒中という命をおびやかす疾患のリスクが高まります。
生活習慣を見直して血圧を上げない生活を心がけましょう。

 

こんな生活習慣が血圧を上げる

 

2010年の国民健康・栄養調査によると、30歳以上の日本人男性の60%、女性の45%が高血圧(収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上、または降圧薬を服用中)と判定されました。
高血圧の90%は原因不明とされていますが、次のような生活習慣が血圧を上げることが分かっています。

 

血圧と塩分の関係

 

塩分を摂り過ぎると血液中の塩分濃度を下げるために水分摂取が増えます。
その結果として血液量が増加し、心臓から送り出される心拍出量が増え、血圧が上がります。

 

肥満は血圧上昇を招きやすい

 

高血圧は肥満の人に多く見られます。
肥満になるとインスリンの働きが悪くなり、インスリンが過剰に分泌されるようになります。
インスリンは本来、血液中の糖をコントロールする働きをしますが、交感神経を刺激するために血圧が上がります。

 

喫煙や過度の飲酒、運動不足と血圧

 

喫煙は血管を収縮させるために血圧が上がります。
飲酒は量が多いほど血圧の平均値が上がり、高血圧リスクが高まります。
また、飲酒は食欲を増進させるためカロリーオーバーになりがちなので、肥満を招きやすくなります。
運動不足も高血圧の環境要因の一つとされています。

 

自律神経の乱れ

 

血圧は交感神経と副交感神経がバランス良く働くことでコントロールされています。
ストレスや睡眠不足、不規則な生活は自律神経の乱れを招き、血圧を上げる交感神経が優位となり、血圧を上げてしまいます。

 

血圧を上げない生活習慣

 

1.1日の塩分摂取量は7~8gがめやす

 

「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、男性9g未満、女性7.5g未満としていますが、実際は平均11.2gとオーバーしています。
味付けはできるだけ薄味を心がけましょう。
減塩のコツとしては、汁物はだしをしっかり取ると調味料が少なくすむほか、味付けには、香辛料やハーブ、かんきつ類を上手に利用することが挙げられます。
また、味噌汁は1日1杯にし、麺類は汁に塩分を多く含むためできるだけ残しましょう。
塩分の多いインスタント食品、加工食品は避けましょう。

 

2.カリウムをとる

 

また、カリウム食物繊維には塩分を排出するはたらきがあります。
カリウムはりんごやバナナといった果物をはじめ、野菜やイモ類、海藻などに、食物繊維は海藻類、根菜類に多く含まれています。

 

3.食事は1日3食、規則正しくとろう

 

不規則な食事や食べ過ぎ、早食いなどは肥満につながります。
量は腹八分目にとどめ、1日3回規則正しくとりましょう。

 

4.タバコを吸わない、お酒はほどほどに

 

タバコを吸うと、末梢血管が収縮するため血圧が上がります。
お酒の飲み過ぎは血圧の上昇、カロリー過多を招きます。
[お酒の適量]
厚生労働省では、1日平均純アルコールで20g程度をお酒の適量としています。
これは、「ビール中ビン1本」「日本酒1合」「チュウハイ(7%)350mL缶1本」「ウィスキーダブル1杯」に相当します。

 

5.お風呂はぬるめの湯でリラックス

 

あつい湯は血管を収縮させて血圧が上がります。
湯加減は冬場でも40℃前後のぬるめにしましょう。
ぬるめの湯は身体をリラックスさせ、血圧を下げる効果があります。

 

6.脱衣所やトイレなどの室温差に気を付ける

 

急激な温度変化は血圧にとってよくありません。
脱衣所やトイレには暖房を入れる、夜中のトイレには上着を羽織ってから行くなど、温度変化を緩和する工夫が必要です。

7.ストレスを溜めない

ストレスは交感神経を刺激し、血圧を上げる原因となります。自分に合ったリラックス法を見つけ、上手にストレスをコントロールしましょう。

 

8.しっかり睡眠を取る

 

睡眠中の血圧は低くなります。
睡眠不足になると血圧が高い状態が続き、心筋梗塞脳卒中のリスクを高めます。

 

9.適度な運動を取り入れる

 

ウォーキングや水泳といった有酸素運動は血流が良くなるうえ、降圧作用のある体内物質やホルモンの分泌を促します。
運動の効果は降圧だけではなく、肥満の改善、耐糖能障害や脂質代謝の改善、ストレス解消にも役立ちます。

 

 

福岡県市の病院:子どもの睡眠について

あなたのご自宅の近くの病院を無料でご紹介します。

詳しくはコチラです。
◆福岡県病院検索どっとこむ
http://www.kensakuinfo.net/doctor_net/

◆運営サイト 株式会社豊田保険事務所
http://ytoyota.wix.com/toyota 
***********************************************


福岡県市の病院:子どもの睡眠について

 

小児の睡眠不足や睡眠障害が持続すると、肥満や生活習慣病(糖尿病・高血圧)、うつ病などの発症率を高めたり症状を増悪させたりする危険性があります。
適切に対処していくには「早起き・早寝」という基本的な生活習慣から見直すことが必要です。

子どもの眠りに黄色信号

子どもは日中に遊び回り、夕食とお風呂が済めば、重たいまぶたをこすりながらあくびをして寝床に入る。
私たちの子ども時代にはそれが一般的な姿でした。
でも最近では、寝るべき時間に眠らない、眠くても眠れない子どもが増加しています。
現代っ子の実に4-5人に1人は、睡眠習慣の乱れや睡眠障害など何らかの睡眠問題を抱えているのです。

幼児の睡眠習慣の問題

日本小児保健協会が1980年・1990年・2000年に行った幼児期の睡眠習慣に関する調査によると、1歳6か月児・2歳児・3歳児・4歳児・5-6歳児のすべてにおいて22時以降に就寝する割合が増加しており、子どもの生活リズムが年々夜型傾向にあることが明らかになりました。
最近では夜型化に少し歯止めがかかりつつありますが、遅寝遅起きの子供が数多く見られます。

厚生労働省が行っている21世紀出世児縦断調査では、2001年に出生した4万人以上の子どもの睡眠習慣について追跡調査を実施しています。
4歳6ヶ月時点での最も多い就寝時刻は21時台(50.1%)、次いで22時台(21.9%)であり、21時前に就寝する子供は5人に1人以下しかいませんでした。
これは親が残業等で帰宅が遅いことも影響しています。
お母さんが働いている家庭ではお母さんの労働時間が長いほど22時以降に就床する子どもの割合が多いことがわかっています。
今後女性の社会進出はますます進みますが、親のライフスタイルによって子どもの睡眠も大きな影響を受けることは意識しておくべきでしょう。

学童期の子どもたちの睡眠習慣の問題

日本の小・中・高校生は世界的に見ても最も夜更かしをしていることで有名です。
いくら夜更かしをしても登校時間は同じですから、睡眠時間は短くなり、朝に起こされてもボーっとしたまま朝食も摂らずに登校し、日中には強い眠気をこらえたまま授業を受けている子どもが数多くいます。
眠気のためにもうろうとして授業に集中できず、学習障害注意欠陥多動性障害などの発達障害と間違われてしまったケースもあります。

夜更かしの子どもは寝不足を週末に解消します。
平日に比べて週末に3時間以上遅くまで寝ている子どもは睡眠不足があると考えてよいでしょう。
週末に遅くまで寝ていると、その日の夜に眠れなくなり、月曜日の朝を辛い思いをして迎えることになります。

夜更かしは睡眠不足を招きます。
睡眠不足の子どもが成長とともに激増していることが分かります。
TV・ゲーム・勉強など原因はさまざまですが「なんとなく夜更かししてしまう」子どもが最も多いことが分かっています。
このような子どもたちには適切な指導が必要でしょう。

体内時計を乱すもの

不規則な睡眠習慣は生体リズムを乱します。
私たちは朝に目覚めて明るい光を浴びてから約14時間後より徐々に眠気を感じるように体内時計(生物時計)がセットされています。
生活リズムが不規則な子どもでは、毎日の体内時計の時刻合わせがまちまちであるため、寝つき時刻も目覚め時刻もますます不規則になっていきます。
特に週末に寝坊をする子どもは体内時計を整える強い光(太陽光)を浴びる機会も逃してしまい、夜更かし型に拍車がかかります。

夜更かしの子どもは寝不足を週末に解消します。
平日に比べて週末に3時間以上遅くまで寝ている子どもは睡眠不足があると考えてよいでしょう。
週末に遅くまで寝ていると、その日の夜に眠れなくなり、月曜日の朝を辛い思いをして迎えることになります。

「早寝・早起き」ではなく

「早起きのコツはなんでしょうか?」
このような質問をよく受けます。
「早く寝なさい!明日起きられないわよ!」お母さんの小言が聞こえるようですが、この発想を逆転させてください。

「早寝・早起き」ではなく「早起き・早寝」から始めましょう。
まず1週間、頑張って早起きをさせましょう。
そして歯磨きでもしながらベランダに出て日光を浴びる。
それが無理なら窓辺で顔を戸外に向けるのでも結構です(室内方向を見てしまうと体内時計の時刻合わせには不十分です)。
1~2週間ほども続けると子どもたちの体内時計は徐々に朝型に変わり、早起きの辛さは減ってきます。
早起きさせた分の睡眠時間は早寝になった分で取り返せるでしょう。
早起きから始めることで、太陽と朝食を効果的に使って体内時計の時刻合わせを行うわけです。
ただしくれぐれも週末の寝坊には注意してください。
お昼近くまで寝坊してしまうと体内時計が一気に遅れ、1週間分の苦労は水の泡になってしまいます。

睡眠障害を見逃さない

子どもでも、生活スタイルや睡眠習慣の改善だけでは対処できないさまざまな睡眠障害がみられます。
その代表は睡眠時無呼吸症候群です。
小児の2%で睡眠時無呼吸症候群がみられます。
重度の場合には日中の集中困難や学習能力の低下がみられますから要注意です。
そのほか、睡眠時遊行症(夢遊病)・睡眠時驚愕症(夜驚)・夜尿症・不眠症・概日リズム睡眠障害・ムズムズ脚症候群・アトピー性皮膚炎の痒みによる不眠など、大人と同様にさまざまな睡眠障害がみられます。
寝ている途中に呼吸が止まってしまう、眠りの質が悪い、寝入りばなや夜間に身体の異常な動きがある、日中の眠気が強すぎる、このような症状が1か月以上にわたって続くときにはかかりつけの小児科医に相談しましょう。

睡眠と休養は健やかな成長の源

健やかな眠りがあってこそ、活発な日常生活が営めます。
子どもの睡眠習慣は大人の生活スタイルを映す鏡です。
家族全員で生活習慣を見直し、子どもの快眠を支えてあげてください。

 

 

福岡県大川市の病院:上手な外食の活用について

あなたのご自宅の近くの病院を無料でご紹介します。

 

詳しくはコチラです。
◆福岡県病院検索どっとこむ
http://www.kensakuinfo.net/doctor_net/

◆運営サイト 株式会社豊田保険事務所
http://ytoyota.wix.com/toyota 
***********************************************

福岡県大川市の病院:上手な外食の活用について

 

外食とは、食堂やレストランなどの飲食店やファーストフード店・喫茶店・居酒屋・事業所給食などでの食事をさします。
特に20代~40代歳の男性の外食の比率は高く、メタボリックシンドロームの予防のために外食店での栄養成分表示や食事バランスガイドの活用などをすすめる取り組みがされています。

外食とは

外食とは、食堂やレストランなどの飲食店やファーストフード店の店内での食事、喫茶店・居酒屋・事業所給食などでの食事のことをさします。
「平成20年度国民健康・栄養調査」によると、週に2回以上外食をする人の割合は、30%以上となっています。
特に20代~40代の男性では高い割合となっています。
働き盛りの人にとっては“外食”は食生活の強い味方といえそうです。

メタボリックシンドローム

近年、メタボリックシンドロームおよびその予備群の増加が問題とされています。
メタボリックシンドロームの予防には、脂肪や塩分の多い食事、主食や主菜にかたよった食事を毎日続けることを避け、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事をとるようにこころがけることが重要です。
外食店を日常的に利用する場合には、食べる料理の内容に気をつけたいものです。

事業所給食

勤務先に社員食堂がある場合には、上手に利用しましょう。
日替わりで利用者の好みにも配慮しながら健康を考えたメニューが提供されています。
詳しい内容は「社員食堂の上手な活用法」の項を参照してください。

ファミリーレストラン

24時間営業の店舗も増え、価格も手ごろで気軽に利用できますが、やはり野菜が摂りにくく脂肪や塩分の多い料理が多くなりがちです。
サイズの小さいメニューも登場していますので、野菜の摂取に気を配りながら選びましょう。
またドリンクバーなどでは、糖分を多く含む炭酸飲料やジュース類などを飲み過ぎないようにし、2杯目からは無糖のお茶類やコーヒーなどを利用するとよいでしょう。

ファーストフード店

ハンバーガーや牛丼・回転寿司・立ち食いそばなど「安い」「早い」「ボリュームあり」が魅力です。
しかしそれゆえに主食(パンやごはん・麺)と主菜(肉や魚)に偏った食事になりがちです。
1品でも野菜を使っているもの(例えばレタスやトマトの入っているハンバーガー)を選んだり、メインのメニュー(丼やすし)だけでなく、サイドメニューで野菜のサラダや果物を合わせて食べたりするとよいでしょう。
また回転寿司や立ち食いそば屋では、塩分の摂取が多くなりがちです。
食べる皿数を決めたり、麺類の汁は全部飲まないなどの工夫をするとよいでしょう。
時間がないときには便利な形態ですが、早食いは禁物!よく噛んで食べてください。

専門店

焼肉店や中華料理・イタリアンレストランなどいろいろな料理の専門店も多く、おいしい料理が食べられます。
このようなお店で食べる場合にも、主食や主菜が中心の料理ばかりを選ばず、野菜サラダや野菜小鉢とのセットものを選んだり、大人数で利用するときはいろいろな種類の料理を注文して主食・主菜・副菜(野菜)がそろうようにして分け合うなどの工夫をするとよいでしょう。

居酒屋

安くておいしいチェーンの居酒屋も増えています。
やはり肉・魚などの主菜料理や揚げ物が多いメニューとなっていたり、「飲み放題」などでついついアルコール飲料やソフトドリンクなどを飲み過ぎてしまったりということも多いでしょう。
味付けの濃い料理がアルコール飲料の飲み過ぎにもつながります。
刺身や唐揚げ・焼き鳥などといったメニューだけでなく、野菜の煮物やサラダなども選ぶようにしましょう。
また卓上調味料は料理の味を見てから使用するなど使いすぎないように。
飲み物も1回の食事で飲む量の上限を決めるなど、のみ過ぎないように心がけましょう。

栄養成分表示と「健康づくり協力店」

ファミリーレストランやファーストフードなどのチェーン店では、メニューの栄養成分をメニューやリーフレット・ホームページなどで知ることができるお店が増えています。
また地域の外食店の「栄養成分」や「食事バランスガイド」のコマの表示をすすめたり、低カロリー・脂肪や塩分の控えめのメニューなどをおく料理店を募集して「栄養成分表示の店」「健康づくり協力店」などとして登録する制度を作っている自治体もあります。
勤務地や居住地の自治体の取組みをホームページ等で検索してみましょう。
お店や自治体の発信する情報を上手に利用して、外食店を選ぶとよいでしょう。
それでもどうしてもとりにくい野菜や果物は、家庭での食事で補うようにしましょう。

 

福岡県大川市の病院:アルコールと肝臓について

あなたのご自宅の近くの病院を無料でご紹介します。

詳しくはコチラです。
◆福岡県病院検索どっとこむ
http://www.kensakuinfo.net/doctor_net/

◆運営サイト 株式会社豊田保険事務所
http://ytoyota.wix.com/toyota 
***********************************************

福岡県大川市の病院:アルコールと肝臓について

気温の上昇とともに、ビールが美味しい季節がやって来ました。
適量のお酒は、昔から百薬の長と言われ、善玉コレステロールを増やしたり、ストレス解消や人間関係の潤滑油、疲れを癒すなど良い効果があります。
しかし飲み過ぎは体に悪影響を及ぼします。
適量を心がけて、アルコールと上手にお付き合いしていきましょう。

お酒を飲むと、体内に入ったアルコールは約20%が胃、残りの80%が小腸で吸収され、血液によって全身に運ばれる途中に、肝臓で分解されます。
アルコールを分解する酵素が多ければ、お酒に強いということです。
この分解酵素は生まれつきの個人差があり、たくさん飲んで鍛えればお酒に強くなれるわけではありません。

❖ お酒の1単位

アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、純アルコール量にして20gです。

ビール・・・中瓶1本
日本酒・・・1合
焼酎・・・0.6合
チュウハイ(7%)・・・350ml
ウイスキー・・・シングル2杯、ダブル1杯
ワイン・・・1/3本

体重60kgの人が1単位のお酒を30分以内に飲んだ場合、アルコールを分解するには3~4時間かかります。
これには個人差があり、お酒に弱い体質の人はもっと長い時間がかかります。
また、女性は男性に比べて体・肝臓の大きさが小さいため、適量も男性より少なめということになります。

●肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気の自覚症状があらわれにくいため、常習的に飲酒をしている人は、体に異常を感じなくても定期的に検査を受けるようにしましょう。
●空腹時にお酒を飲むと、アルコールが胃を素通りして小腸に流れ込むので、急速に吸収され、悪酔いの原因になります。
食事やおつまみを食べながら飲むようにしましょう。
●油料理・塩分の多いおつまみは避け、タンパク質、カロリーの低い野菜などに変えることも有効です。
●できれば週に2日は休肝日をつくり、肝臓をいたわってあげましょう。

 

 

福岡県大川市の病院:冷房病について

あなたのご自宅の近くの病院を無料でご紹介します。

 

詳しくはコチラです。
◆福岡県病院検索どっとこむ
http://www.kensakuinfo.net/doctor_net/

◆運営サイト 株式会社豊田保険事務所
http://ytoyota.wix.com/toyota 
***********************************************

福岡県大川市の病院:冷房病について

 

これから本格的な夏を迎えるにあたり、職場や自宅の温度設定には気を配られることと思います。
室温を高めに設定することを心がけられているとは思いますが、気温に対しての感覚は個人差があるため、冷房のかけ過ぎで体調を崩す人も多いのではないでしょうか。
冷房病を予防して暑い夏を元気に乗り切りましょう。

「冷房病」とは
クーラーなどのかけ過ぎで体が冷えたり、疲れてだるくなったりと、冷房が原因で起こる様々な症状を総称して「冷房病」と呼んでいます。
「冷房病」という言葉は一般的にはよく使われますが、医学的な病名ではありません。

「冷房病」の原因
冷房病は、冷房による「冷えすぎ」と「温度差」によって起こります。
冷えた空気に当たり続けると、体が冷えすぎてしまいます。
体温を保とうとして、皮膚の血管は収縮しますが、それでは対応しきれないほどの寒さにさらされると、体の不調を招きます。
また、体温調節が適切に行われる温度差は一般に5℃以内と言われています。
暑い屋外と寒い室内を行ったり来たりすると体温調節が上手くできなくなり、自律神経の乱れも生じやすくなって様々な症状を呈します。

症状
●血液の循環が悪くなると疲労物質がたまり、肩こりや頭痛、腰痛、神経痛を引き起こします。
●代謝が悪くなることで、むくみの症状が現れ、疲れやだるさが起こります。
●免疫力も衰えやすくなり、ウィルスなどの攻撃に弱くなることで、風邪を引きやすくなります。
●女性の場合、ホルモンバランスが乱れて月経不順が起こることがあります。
●そのまま放置すると、ストレスが蓄積され、不眠の原因にもなります。

対策
1.環境と服装
設定温度は25~28℃(できれば28℃以上)にし、外気温との差は5℃以内にしましょう。
冷房は蒸し暑い夜には安眠などに役立ちますが、冷房を一晩中つけていると、体が冷えすぎるおそれがあります。
就寝前にあらかじめ部屋を冷やしておき、寝るときにはスイッチを切ったり、タイマーを利用したりして2時間程度で冷房が切れるようにしましょう。
また、冷風が直接肌に当たると、体がより冷えてしまうので、送風の向きにも注意してください。
温度差の激しい場所への出入りは、自律神経失調を引き起こすことがあると言われます。
外に出かける際も、羽織るものを持ち歩くなど、冷房された場所へ行くための用意を忘れないようにしましょう。
冷房の効いた場所に長時間いる場合は、薄着をせずカーディガンを羽織る、ひざ掛けや厚手の靴下を履くなど、工夫をすることも大切です。
また体を締め付けるような服装も、自律神経には負担がかかるので、ゆったりした服装を心がけましょう。

2.運動
長時間座ったままの作業は避けて、時折休憩を取る、ストレッチを行うなどで、血行を促すよう心がけましょう。
また発汗は体温調節に重要な役割を果たしています。
軽く汗をかくような運動(ウォーキングなど)を毎日行うことも、冷房病予防には有効です。

3.入浴
暑い季節はシャワーで済ませる方が多いと思いますが、シャワーには血管を広げ、体を充分に温める効果は期待できません。
ぬるめの湯にゆっくり半身浴をすると徐々に血管が広がって体が充分に温まります。
入浴出来ない時は足湯をするだけでも効果があります。

4.食事
体を温める食事をとりましょう。
飲み物も温かいものとし、バランスの良い食事を心がけましょう。
食生活に偏りがあると、ビタミンやミネラルが不足して、基礎体力が低下します。
ビタミンE(ナッツ類、枝豆、うなぎ、かぼちゃなどに多く含まれます)は血行を促進します。
根菜や乾物は体を温める作用があり、逆に夏が旬である、なす、きゅうり、トマトなどは体を冷やすと言われますので、加熱調理して食べるとよいでしょう。食欲のない時は香辛料を上手く活用しましょう。
また、朝食を抜くと、冷房病になりやすいと言われています。
規則正しい食生活を心がけましょう。

5.規則正しい生活
夏はつい夜更かしをしてしまったり、夜遅くまで食事をしたりと生活のリズムが乱れがちになります。
生活のリズムと身体のリズムがずれてくると自律神経のバランスが悪くなります。
規則正しい生活を心がけましょう。
また、睡眠を充分にとって疲れを翌日に残さないようにしましょう。

6.禁煙
ニコチンが血管を収縮させ、冷えを助長させてしまいますので、禁煙をお勧めします。

最後に
本来、夏は大量に汗をかくはずの季節です。
昔は暑さで体力を消耗し、夏バテという状態を呈していました。
しかし現代では冷房の効いた環境で快適に過ごせる反面、エアコンに頼ってしまうことが、健康を害する引き金になりかねません。
冷房病は放置すると、年々悪化します。
環境問題のことだけではなく、健康のためにも冷やしすぎには十分注意しましょう。

 

 

福岡県大川市の病院:水虫対策について

あなたのご自宅の近くの病院を無料でご紹介します。

詳しくはコチラです。
◆福岡県病院検索どっとこむ
http://www.kensakuinfo.net/doctor_net/

◆運営サイト 株式会社豊田保険事務所
http://ytoyota.wix.com/toyota 
***********************************************

 

福岡県大川市の病院:水虫対策について

 

じめじめした季節が近づくと気になるのが「水虫」。

 

水虫の原因菌である「白癬菌」は、高温多湿の環境を非常に好む菌です。
そのため、梅雨時期から夏場にかけての高温多湿な時期に最も繁殖しやすいのですが、最近ではブーツやタイツを履く生活が習慣化され、冬場でも水虫になる女性も増えています。
白癬菌は足だけでなく、頭・手・爪など体のほかの場所でも繁殖して、皮膚症状を起こすため注意が必要です。

 

こんな人は要チェック!


①足の裏に汗をかきやすい
②同じ靴を何日も続けて履いている
③甘いものや脂っこい物を好む
④どちらかというと脂性
⑤足を洗う時、指の間を洗わない
⑥足の臭いが気になる
⑦家族で同じスリッパを履いている
⑧水虫にかかっている家族がいる
⑨足の爪の一部が白くなっている
⑩足の裏がひび割れている
⑪足の指の間がジュクジュクしていたり、ただれたようになっている
⑫足の裏に水ぶくれがあり、かゆみがある
⑬足の皮がむけて、かゆみや痛みがある

 

あやしいなと思ったら、すぐに皮膚科へ行きましょう!

 

水虫のすべてに症状があるわけではありません。
かゆみがないからと放置している間にも白癬菌はどんどん繁殖してしまいます。
早めの発見と早めの治療開始で、水虫は完治する病気です。
また、症状が無くなったからといって、自己判断で治療をやめてしまうと、再発を繰り返すばかりでなく、症状がひどくなる場合もあります。
根気強くあきらめずに主治医に相談しながら治療を続けましょう。

 

予防と対策


足の裏や指と指の間などをきちんと洗う。
入浴後、髪や体を濡れたままにせず乾かす。
通気性のよい靴や靴下を履く。
家族への感染を防止する。
・スリッパなどの共用はやめましょう。
・お風呂場のマットはこまめに洗濯し、乾燥させて使用しましょう。
・掃除機をかけて、白癬菌の混ざったほこりやごみを取り除きましょう。
同じ靴を続けて履かず、こまめに靴干しする。
むやみに民間療法に頼らない。症状を悪化させる場合もあります。
かゆみなどが治まっても最低1カ月は治療を続ける。

 

ちょっとした心がけと正しい治療で水虫対策を行いましょう。